株式会社INTEP(本社:東京都品川区東大井5丁目12-5-301、代表取締役: 川上途行、以下INTEP)はこの度、INTEPを含むスタートアップ13社ならびに公益社団法人日本医師会から構成されるコンソーシアムが、令和4年度第2次補正予算 厚生労働省「中小企業イノベーション創出推進事業(以下、本事業)」の「テーマ①:AIホスピタル」に採択されましたことをお知らせいたします。補助上限額はコンソーシアム全体で30億円、事業実施期間は2024年3月29日から2025年度末を予定しています。
本事業は、厚生労働省が提示する研究開発課題の「AIホスピタル」もしくは「健康長寿社会」を解決するために、スタートアップ企業による大規模技術実証事業を補助することを目的とした事業です。AIホスピタルについてはこれまで、平成 30 年度から令和5年度の間、内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第 2 期「AI(人工知能)ホスピタルによる高度診断・治療システム」及び研究開発と Society 5.0 との橋渡しプログラム(BRIDGE)「AIホスピタルを実装化するための医療 AIプラットフォームの構築に必要な技術に関する研究開発」において研究や実証を続けてきました。今後は本事業のもと、本コンソーシアムで、これまでの成果の社会実装を加速させてまいります。
■採択概要
令和4年度第2次補正予算 厚生労働省「中小企業イノベーション創出推進事業(SBIRフェーズ3基金事業)」
・分野名 AI ホスピタル分野
・提案名 「AI(人工知能)ホスピタル実装化のための医療現場のニーズに即した医療 AI 技術の開発・実証」
・実施期間:2024年3月29日~2026年3月31日
・コンソーシアム構成員(採択企業等)
株式会社INTEP
サナメディ株式会社
株式会社ライフクエスト
株式会社ZenmuTech
TXP Medical株式会社
株式会社アークス
株式会社Xenoma
株式会社エピグノ
株式会社プラスメディ
株式会社アイ・ブレインサイエンス
PGV株式会社
株式会社Arblet
株式会社プレシジョン
公益社団法人 日本医師会
・本事業におけるINTEPの取組
我々はリハビリテーション医療DXのプラットフォームを開発しています。
加速する高齢化社会によりリハビリテーションの必要性はますます高まりを見せている中、人が人を治療するというリハビリテーション医療の特性から、医療従事者の業務効率を向上させリハビリテーションに取り組む患者さんの治療に従事できる時間を捻出することが重要です。さらに、患者さんの状態にあったリハビリテーションを行うためのデータ活用の必要性も叫ばれています。
我々は、この事業を通じて、まず業務効率化による医療従事者の業務効率の改善による負荷低減を実現します。今後は、施設導入により蓄積されるリハビリテーション医療データを活用し、AIを用いた診断、治療支援への新たな知見の導出を試みます。
※その他の情報につきましては、基金設置法人である一般社団法人低炭素投資促進機構のホームページをご覧ください。
介護施設向け身体機能レコードシステム「FG-001」、医療施設向け診療支援システム「リハインフォ」の事業展開のための資金として、第三者割当増資を実施いたしました。
今回調達した事業資金、並びに事業会社様の協業を通じて、当社は引き続き事業推進を加速して参ります。
■株式会社キャリアドライブ
藤沢高等自動車学校・静岡県富士自動車学校・三共自動車学校等の自動車学校に加え、ハートケア湘南台訪問看護リハビリステーション・レンタルバイク藤沢店・国家資格キャリアコンサルタント養成講座・ふじさんBu-Bu保育園を経営。当社とは、教習所と医療の協働が見込まれる。
https://www.career-drive.jp/
2023年(令和5年)4月22日(土)~4月23日(日)沖縄県石垣島で、リハビリテーション医療デジタルトランスフォーメーション研究会 第1回学術集会が行われました。
弊社代表の川上は1日目のセレクション演題【The Rehabilitation Transformation Awards】と教育講演【情報時代のリハビリテーション医療の姿】の座長、取締役の金子は2日目のパネルディスカッション【認知症診断の最新テクノロジー】の座長を務め、何れも活発な議論が行われました。現地参加者201名、オンライン参加者161名とリハビリテーション医療DXへの高い関心が伺えました。
弊社は、研究会における啓蒙活動にも参画しながら、リハビリテーション医療DX推進を通じて医療の発展に貢献してまいります。
2023年4月19日~21日に東京ビッグサイトで行われます「Medtec Japan」のオンサイトセミナーに弊社代表取締役の川上途行が登壇します。
4月21日「医療機器業界にあるビジネスチャンス」セッションの中で「社会的問題である『リハビリテーション医療の品質のばらつき』の解決を目指したシステム構築と医療機器開発」のテーマで講演します。
http://www.medtecjapan.com/ja/seminar_program2023#
この講演後はそのまま石垣島へ渡り、「リハビリテーション医療デジタルトランスフォーメーション研究会 第1回学術集会」に参加します。
新年度となり、株式会社INTEPではリハビリテーション現場のDXにより、医療者をサポートし、日本中の方により良いリハビリテーション医療が提供される世界を目指し、ますます加速してまいります。
医療施設向けリハビリテーション診療支援システム『リハインフォ』並びに介護保険施設向け身体機能レコードシステム『FG-001』を手掛ける株式会社INTEP(東京都品川区 代表者:川上途行)は、事業シナジーが見込める事業会社様(事業会社様のCVCを含む)下記3社に対して、2022年10月31日付で合計5,000万円の第三者割当増資を実施いたしました。
今回調達した事業資金、並びに3社との協業を通じて、当社は引き続き事業推進を加速して参ります。
リハビリテーション管理システム『リハメイト』を約1,000の医療施設に導入済みの企業様です。『リハメイト』とINTEPの『リハインフォ』はシステム連携による機能補完を計画しています。
ツクイグループが全国約530ヶ所に展開するデイサービスのDXの一環として、INTEPの『FG-001』の採用が決定いたしました。順次導入を進めていきます。
※ツクイ・ケアテック投資事業有限責任組合は株式会社ツクイキャピタルを通じての間接保有のCVCです。
在宅医療・介護分野のシステム事業を手掛けており、INTEPの医療分野の『リハインフォ』並びに介護分野の『FG-001』との連携によるシナジー効果が期待されます。
慶應義塾大学医学部発のベンチャー企業である株式会社INTEP(本社:東京都品川区、代表取締役:川上途行(慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室准教授)、以下「INTEP」)は、奈良県宇陀市(市長 金剛 一智)の宇陀市農林商工部農林商工課が統括する「AI健康チェック&笑いの活用で、日本全国の健康寿命を伸ばしたい!~ココロとカラダを元気にするプロジェクト~」に参画します。
本プロジェクトにおいてINTEPは、リハビリテーションの国家資格(理学療法士・作業療法士)を有する社員を派遣し、INTEPの自社製品である「身体機能レコードシステムFG-001」を活用した「AIで健康チェック&アドバイス」を実施いたします。
奈良県宇陀市は、『古事記』や『日本書紀』の神話にも登場する薬草日本発祥の地であり、宇陀地域からは多くの製薬企業[ロート製薬株式会社、株式会社ツムラ(旧津村順天堂)、アステラス製薬株式会社(旧藤沢薬品)等]の創設者を輩出しておられ、このような背景から、宇陀市では「健幸」をテーマにウェルネスシティ構想を推進しておられます。
また、現在多くの自治体の財政において、健康福祉予算が約1/3と大きな割合を占めています。これから益々、少子高齢化が進む中、介護保険分野の支出抑制は、日本全国すべての自治体で共通の重要課題になっています。宇陀市はこの課題を解決するために、全国の自治体に先駆け「AI健康チェック&笑いの活用で、日本全国の健康寿命を伸ばしたい!~ココロとカラダを元気にするプロジェクト~」を実施し、「ココロとカラダを元気にする」イベントを2023年4月から定期的に開催される予定です。
同イベントにおいてINTEPは、「身体機能レコードシステムFG-001」を活用した「AIで健康チェック&アドバイス」を実施いたします。
本プロジェクトでは、「ふるなび」クラウドファンディング、及び「ふるさとチョイス」ガバメントクラウドファンディングの寄附金を活用し2023年4月上旬より定期的に下記を開催される予定です。
理学療法士・作業療法士などの専門スタッフが下記の測定を行い、個人別結果に基づいた運動メニューの説明やアドバイスを行います。
【測定項目】歩行機能(速度・歩幅)、片脚立位テスト、TUG、5回立ち上がりテスト、握力、等
奈良県住みます芸人「十手リンジン」との交流や爆笑ステージでストレスを解消! 健康寿命延伸においては精神面への働きかけも重要で、「笑い」はストレスを軽減させる効果があるともいわれております。
本プロジェクトでは奈良県住みます芸人「十手リンジン」のお笑いトークショーで「笑い」を届けて頂きます。
当イベントの会場は美人の湯として全国的に有名な「大宇陀温泉あきののゆ」の施設を予定しており、全国の皆様にご参加頂き、AI測定終了後に、美人の湯もお楽しみいただきたいと考えております。(入浴料別)
なお、本プロジェクトの専用サイトは12月1日(木)10:00にオープンする予定です。
■ふるなびクラウドファンディング https://fcf.furunavi.jp/Project/Detail?projectid=331
■ふるさとチョイスガバメントクラウドファンディング https://www.furusato-tax.jp/gcf/2177
*2023年4月上旬から定期的に、奈良県宇陀市において「AI健康チェック」の開催を予定しています。
*本クラウドファンディングにご支援頂いた方が対象となります。(全国からの参加大歓迎・近鉄大阪線「榛原駅」から無料送迎あり)
*開催概要を本クラウドファンディングに5万円以上ご寄付を頂いた皆様に2023年3月上旬を目安に送付いたします。
INTEPが開発した「身体機能レコードシステムFG-001」はタブレットに計測結果を入力し、データをクラウド上へ簡便に蓄積できる検査サポートシステムです。さらに、外部のAI開発会社の知見も活用し、特別な器具や計測点を認識するマーカー等何も装着する必要がなく、対象者の歩行をタブレット端末で「動画撮影」するだけで、AIが「姿勢推定」を行い、独自のアルゴリズムで歩行速度や歩幅を自動解析する機能を搭載しております。クラウド上のデータは「過去の測定結果との比較レポート」や「トレーニングメニューの立案」に活用することができます。
当システムは長期にわたる検証開発の上、臨床に携わる医師と理学療法士が医療従事者の目線で企画・設計した仕様を最先端デジタル技術専門チームが開発することで実現し、リリースしたものです。一般的に行われるIT開発事業者が技術優先で開発したサービスとは、現場目線での課題解決という観点で一線を画しております。
今回の宇陀市におけるプロジェクトでは、FG-001を参加者の体力測定に活用いたします。FG-001により自動作成されるレポートや撮影された歩行動画に基づき、INTEP社員である理学療法士・作業療法士が個々人に対して説明・アドバイスを行うことで、適切なフィードバックをより多くの方々に短時間でお届けすることが可能となります。
私たちINTEPは「リハビリテーションの質が生まれた場所、生活の場所によって決定されてはいけない」という信念のもと、リハビリテーション医療および介護現場の課題解決に日々取り組んでいます。本プロジェクトへの参画することで得られた知見は、より多くの人々へ、質の高いリハビリテーションを届けられるよう、システム開発やイベント、啓発活動等に活かしてまいります。
【会社概要】
社名:株式会社INTEP
事業概要:医療用システム開発、医療機器・健康機器の開発、製造、販売
設立:2020年7月27日
所在地:東京都品川区東大井5-12-5
代表者:川上途行(PhD, M.D., 慶應義塾大学 医学部リハビリテーション医学教室 准教授)
【本件のお問い合わせ先】
株式会社 INTEP
電話番号 03-6260-0855
Email:info@intep.co.jp
担当:石田
*本資料に記載されている会社名、商品名、サービス名は、株式会社INTEPの商標又は登録商標です
この度、株式会社INTEPは「慶應義塾大学医学部発ベンチャー協議会」の一般会員として登録されました。
同協議会はベンチャーエコシステムの醸成を目標に設立されました。
弊社も同協議会の一員として、慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室の研究により得られた知見を社会に還元できるよう、引き続き活動を継続して参ります。
介護従事者向けWebメディアの「きらッコノート」様で弊社製品のFG-001が紹介されました。
以下のURLよりご覧頂けます。
「介護現場の課題を解決!便利な製品やシステムで業務削減を図る企業」きらッコノート
https://job.kiracare.jp/note/article/26037/
皆様、是非ご覧ください。
2022年2月24〜26日にインテックス大阪にて開催される「第8回 医療と介護の総合展 大阪(通称:メディカルジャパン 大阪)」内で行われます介護&看護EXPOセミナーに弊社企画開発部・マネージャーの石田が登壇いたします。
セミナー詳細は以下の通りです。
・日時:2022年2月26日(土) 15:00 – 16:30
・場所:インテックス大阪
・演題:ポストリハビリテーションの身体機能データ活用 ー皆がWin-Winの介護サービスDXー
・講師:株式会社INTEP 企画開発部・マネージャー 石田豊朗
皆様ふるってご参加ください。
2022年2月26日(土)13:00より、リハビリテーション医療デジタルトランスフォーメーション研究会の設立記念シンポジウムが開催されます。
弊社からは代表取締役・金子文成がパネルディスカッションの座長として、取締役・川上途行が講演者として登壇いたします。
参加費無料となっておりますので、皆様ふるってご参加ください。